運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
748件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

四ページのところに、既にこの議論、少し始まっていました、水不足の話も出てきたんですけれども、東日本大震災のときには、グローバルバリューチェーンの、目立たなかったんですけれども、日本の持っていた役割というのが、ここが切れたことによってその先のところは全てストップしてしまった。これは半導体だけではありません。

原山優子

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

水不足  これはダムなんですよ。今、貯水率が一%なんだそうです。TSMCは、工場全体で二十万トンの水を毎日使います。それで、もう水が足りなくて、まず一七%の取水制限を受けている上に、それでも足りなくて二トンのトラックでピストン輸送しているんですよ。もしそれが途切れたら、半導体工場は止まります。世界的規模でパニックが起きます。  これはある意味、チャンスかもしれないんです。

湯之上隆

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

資料の四ページにあります、ちょっと細かい話で恐縮なんですが、弱点が発覚したということで、台湾が大地震とか水不足というのはすごいよく分かるんですけれども、東日本大震災東北弱点というのと、あと最後に、二〇二一年、地政学的リスクと書いているところがあるんですけれども、これをちょっともう少し詳しく御説明いただきたい。  

高井崇志

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

現在検討が進められておるわけでございますけれども、既存のダム、これにはもちろん農業用ダムも入っているわけでございまして、土地改良区の皆さん方からは、事前放流を仮にしたといった場合に水不足が起きたらどうなるんだというようなことでございますとか、事前放流に必要な人員と追加費用、これどうなるんだというような不安の声もございますので、是非、農水省の方からも丁寧な対応をお願いしたいというふうに思っております

宮崎雅夫

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

少雪による水不足懸念ということでございます。  北海道、東北、北陸におきましては、三月一日時点で、規模の大きな農業用ダムの八割以上が平年の貯水量八〇%以上となっているところでございますけれども、農業用水の利用に影響が出ないように、早期の貯留開始あるいは代かき期の前倒しの検討などにつきまして地方農政局に指示するとともに、都道府県との連携強化も図っているところでございます。

牧元幸司

2019-12-03 第200回国会 衆議院 環境委員会 第3号

この土地関係特別報告書では、温暖化により砂漠化水不足が深刻化するとともに、一・五度C特別報告書では、気温上昇を一・五度Cにとどめられるか、二度上昇をするか、わずかこの〇・五度Cの違いでも洪水干ばつ被害を受ける人の数などに大きな差が出る、早ければ二〇三〇年代にも気温上昇は一・五度Cに達すると言われております。  

古屋範子

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

地域によっては水不足というのが今非常に懸念されているところでありまして、私の福島県の中に羽鳥湖というダムがございます。ここはちょうど会津地域と中通りという福島県の真ん中のあたりの山合いに位置しているんですが、ここの水を使って米づくりをされている農家さん、随分いらっしゃいます。矢吹原土地改良区というところなんですが、矢吹町、鏡石町、白河市、須賀川市という四つの自治体にまたがっております。  

上杉謙太郎

2019-03-20 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

したがいまして、ため池を廃止するというのは、言うのは簡単でございますけれども、なかなか、そういう雨の少ない地域は、ため池を本当に貴重な財産と思っておられる、そういう中で使われておられますので、水不足という観点からしても、なかなかそう簡単にはいかないのではないか、こう思っております。  

室本隆司

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

報告書では、このままだと、熱波気象災害海面上昇健康被害、食料また水不足、生態系の破壊など、甚大な被害がもたらされるリスク指摘しております。一・五度Cと二度Cという、わずか〇・五度の違いでありますけれども、生息地を失う生物種の割合は倍以上異なるという影響を具体的に示しております。  パリ協定で各国が提出をした対策を全て実施したとしても、気温は三度上昇するということが見込まれております。

古屋範子

2018-12-06 第197回国会 参議院 環境委員会 第3号

トウモロコシとか米とか小麦とか、その生産量が減少する、厳しい水不足が発生するだろうと言われている。漁業で生計立てている方のリスクも増える、貧困の影響を受けやすい人々も増加する、もういろいろ指摘をされています。人間生活根幹部分に関わる問題、命に関わる問題が深刻化するという指摘がされていると思うんです。  

武田良介

2018-12-05 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

初鹿委員 慢性的な水不足といいますけれども、水不足にこの数十年間なっていないですよね。実績と予測の乖離だけで見るものじゃないということですけれども、でも、明らかにこれは乖離しているじゃないですか。傾向が全く違うじゃないですか。これから長崎の佐世保市の人口が急激にふえることがあるんでしょうか。人口が減少して水の使用量が減ることはあったとしても、急激にこんなにふえるようなことはないと思いますよ。

初鹿明博

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

水不足、水汚染、そして気候変動、二〇五〇年には世界人口の十人に四人が安全な水にアクセスできなくなるという国連の報告もあります。そうした国を見て感じるのは、水は人権であり、自治の基本であるということです。  一九八〇年代後半、トルコは干ばつに苦しむアラブ諸国にパイプラインで水を提供しようとしました。打診された国々は、喉から手が出るほど水が欲しかったんですけれども、安全保障観点から断りました。

橋本淳司

2018-07-19 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

国民の皆様の飲料のみならず、家庭での生活用水、もとより医療機関での水不足ということで、その対応にも甚大な影響が出ております。また、各被災家屋におきましても、浸水されたところの清掃に使用する水も不足しているなどという状況では、復旧状況も大変おくれが懸念をされるところでございます。  

赤羽一嘉

2018-06-15 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

浜口誠君 今先生のお話聞いていまして、私も、九五年の頃、水不足で、雨が降らなくて水が足らなくて、真水が、海水真水に変える機械を調達して、塗装工程で水を海水からつくったというのを今思い出しました。本当にいろんな課題もあると思いますけれども、製造業、沖縄で少しずつでも増えていくといいかなというふうに思っております。

浜口誠

2018-05-29 第196回国会 参議院 環境委員会 第9号

じゃ、例えば、その作物向けに新しい土壌を改良しましょうとか、乾燥や高温に強い品種を作って導入をしましょう、それから、今世界的に水不足になるのではないかと言われておりますので、この水資源の確保、新しい技術によって例えば海水真水に変えましょうといった、そういった適応についてはビジネスの促進も焦点が当てられると思っています。  

渡辺美知太郎

2018-05-29 第196回国会 参議院 環境委員会 第9号

適応ビジネスについては、例えば先ほど事例にもございましたけれども、水不足に対してのビジネス展開、小さい話で言うと、例えばハマダラカの北上によって蚊帳を、新しい糸を使って蚊帳が作れないかとか、そういった話もありますので、是非とも民間の活力に資するような取組をしていただきたいと思っております。  

渡辺美知太郎

2018-05-15 第196回国会 衆議院 環境委員会 第8号

適応ビジネスですが、これからアジア影響が非常に深刻化すると言われているのは、実は水不足なんですね。ヒマラヤの氷河がどんどん融解していまして、短期的には水の量がふえて地元に土石流とかの被害が起きますけれども、長期的に見ると、いずれはアジア国際河川の水量は減ってくるのではないかと予測されています。

小西雅子

2017-04-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

私が危惧するのは、特に大都市、特に、東京一極集中が進んでおりますから、東京のみならず、東京近郊にお住まいのある方々、さまざまな形で仕事をする方々も含めてなんですけれども、水不足がかなり頻繁に起こっているんじゃないか。これを見るだけでも三年に一遍ぐらいの頻度で渇水現象が起こっているということが見てとれるんですけれども、大臣、水の安定供給については大丈夫ですか。大臣の御見識を。

水戸将史

2017-04-05 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

そして、このグラジアノ氏は、特に発展途上国小規模農家への支援が必要だと訴え、土壌管理森林の維持の技術の向上、融資制度の充実、気候変動影響で今後さらに深刻化するであろう水不足対応への水の管理、これに力を入れるよう呼びかけたということでございます。  きょう外務省に来ていただいておりますが、この世界的問題に対応する資金調達額というのはどれぐらい必要になるのか。

宮本徹